書籍
-
ワークショップと学び1 まなびを学ぶ
苅宿 俊文 編、佐伯 胖 編、高木 光太郎 編
まなびほぐしとワークショップから人間の本質としての学習を問い直す新シリーズ。第1巻ではまなびほぐしに着目し、その実践の場としてのワークショップの可能性を教育学、社会学、芸術学の観点から理論的、歴史的に跡づけ、シリーズ全体の総論として新たなまなびの学を展望する。
-
ワークショップと学び2 場づくりとしてのまなび
苅宿 俊文 編、佐伯 胖 編、高木 光太郎 編
「地域社会」「企業」「学校」といった各現場で行われているワークショップの事例や知見を紹介し、それらを捉え直すことで、ワークショップという学びの方法が持つ、既成の制度や価値観を組み替え、社会に新たな場をつくる可能性を浮き彫りにする。
-
ワークショップと学び3 まなびほぐしのデザイン
苅宿 俊文 編、佐伯 胖 編、高木 光太郎 編
ワークショップで新たな学びを探求するシリーズ第3巻。ワークショップの準備・運営のための具体的なデザイン方法を紹介し、これまで評価が難しかった動的プロセスの検証・分析ツールを提案することで、まなびほぐしの場を立ち上げるためのワークショップ実践へと誘う。
-
ビデオによるリフレクション入門 実践の多義創発性を拓く
佐伯 胖 著、刑部 育子 著、苅宿 俊文 著
いま保育園から大学、企業まで、幅広い実践の現場で「リフレクション」のツールとして活用されているビデオ(動画)。しかし漫然とした記録や「問題行動の監視カメラ」になっていないだろうか。人が育つ真の気づき、「おもしろい」実践を促進する、そんなビデオ活用法のエッセンスと実践論をまとめる。
-
協同と表現のワークショップ―学びのための環境のデザイン
茂木一司 編集代表
学びのためのワークショップの必読書
教えられなければ学べなくなってしまった人の学びを学びほぐすワークショップの学び!人は与えられた問いに答えるだけでは学んだことにならない、「学びをつくりだしながら、学んでいる」本当の学びは、「おもしろくなければつまらない!」(佐伯胖(東京大学名誉教授)推薦文より)<br>新しい主体的学びとしての「ワークショップ」(参加体験型協同学習)への格好の道案内。
論文
-
異分野交流による学際的なワークショップ・デザイン科目の実践研究
-
「試行の可視化」から見えてきたこと
-
教育とワークショップ : 学校教育のワークショップの現在(いま)
-
情報教育とワークショップ:1.ワークショップの成り立ちとワークショップの学び
-
2S5-3 ワークショップにおける試行誘引性と行動特性
-
ECD : ワークショップにおけるリフレクションツール
-
ワークショップにおけるリフレクションツールのデザイン開発
-
コミュニケーション教育としてのワークショップについての考察 : コミュニケーションを促す場面に着目して
-
コミュニケーション・デザイン教育における学習成果の視覚化
-
先生にならない人のための教育学を探る--「わかることがわかる」を知るために
-
ワークショップの構造に関する研究
-
ワークショップスタッフの実践共同体における十全性の獲得のプロセスについて
-
ワークショップスタッフの成長と正統的周辺参加
-
テレビ会議システムを利用した小学校教員の学習共同体に関する基礎的研究
-
メディアを利用したワークショップでの協同的な活動について--状況論的学習とワークショップのかかわりを通して
-
ワークショップの研究方法としてのM−GTA
-
ワークショップスタッフにおける学習プロセスの研究
-
ワークショップの実践共同体における十全性の獲得プロセスについて
-
コミュニケーションデザイン教育における学習成果の視覚化
-
ワークショップにおけるリフレクションツール
学会発表
-
C09 ワークショップスタッフの成長と正統的周辺参加(調査に基づくインタラクションのデザイン、コミュニティ活動のデザイン(情報デザイン研究部会), 第54回研究発表大会)
-
2006年2月日本美術科教育学会 全国大会2006
e-とぴあ・かがわ「ワークショップ・オン・ワークショップ2005」からの考察:アートとメディアと人々が出会う場としての地域施設 -
2007年6月日本デザイン学会第54回研究発表大会
ワークショップスタッフの成長とLPP -
2007年8月第9回大会 日本感性工学会
「参加者」と「提供者」の境界を越えてー実践共同体としてのワークショップデザインー -
2008年10月第24回全国大会日本教育工学会
コミュニケーション・ワークショップの実践研究リアルコミュニケーションツールとしてのビタハピ -
2008年10月第24回全国大会日本教育工学会
ワークショップスタッフの十全性の獲得について -
2009年6月 日本デザイン学会第56回研究発表大会
ワークショップの構造に関する研究 ワークショップオンワークショップの事例を通して -
2009年9月第25回日本教育工学会
「ワークショップデザイナー育成プログラム」の実際 受講生の学習傾向の特質について -
2009年9月第25回全国大会日本教育工学会
「ワークショップデザイナー育成プログラム」の構想に関する研究 -
2010年9月第26回日本教育工学会
スクリーニングとSNS連動型カリキュラム設計の効果と提案 -
2011年9月第27回日本教育工学会
ワークショップデザイナーの人材育成の現状に関する研究 -
2013年9月第29回日本教育工学会
ワークショップデザイナー育成プログラムにおける受講生の学びの特徴に関する考察 -
2016年9月第32回日本教育工学会
協働的な活動の振り返りにおける 俯瞰的視点の向上を支援するワークの開発 -
2016年9月第32回日本教育工学会
芸術表現体験活動と省察活動を組み合わせた教育プログラムの構想と実践